Rio Blog

世界のどこかでゆるく生きるITエンジニアのブログ

【書評】海外生活を知るためにオススメの本3冊【理想と現実】

f:id:rio-log:20181204094319p:plain

海外就職や海外移住と言うと、華やかなイメージがありますが、現実は違います。

今回は海外で生きる日本人の一面を知るためのオススメの本を紹介します。

海外志向の有無に関係なく、若い人には特に読んでほしいです!

これからの本を読むことで得られるメリットは以下の2点です。

  1. 漠然とした憧れなどを理由に、海外に飛び出すリスクを知ることができる。
  2. 日本で生きづらくても、海外で生きる道もあるんだと知ることができる。

日本を捨てた男たち フィリピンに生きる「困窮邦人」

好きになったフィリピン人女性を追いかけてフィリピンに移住した人や、借金から逃げてフィリピンにやってきた人などを取材したルポです。「困窮邦人」というタイトルにあるように、取材される人はみんなが貧乏で、フィリピン人の庶民以下の暮らしをしています。

さらにはホームレスとなって教会で寝泊まりする老人までもが登場します。文化や言語が違う海外でホームレス生活をするというのは、簡単には想像できるものではないですよね。

でも、現実に存在しているのです。

日本に帰ればいいのに?

帰国するための航空券代すら持っていません。

お金を貸してくれるような家族はいないか、いても見放されています。

そもそも、オーバーステイといわれるビザが切れて不法滞在している状態になっているため、まずは罰金を払って観光ビザを延長する必要がありますが、そのお金も持っていません。

日本に帰ってどうするの?

日本に家も仕事もないという状態で、どうやって生きていけばいいのでしょうか?

日本の空港に着いたとして、そこから先の生活を助けてくれる人はいません。生活保護をもらうにしても、実際に受け取るまで普通に生活したり手続きをすることすら困難なんです。

日本政府が助けるべき?

税金を使って日本に連れて来たとして、国民は納得しますか?
フィリピンに行ったのは本人の意志で、困窮しているのも自己責任では?

白黒つけられない現実

登場するのは本当にどうしようもない人たちばかりです。

かといって、自己責任と言って切り捨てていいものか…

白黒つけられない現実というものを突きつけられます。

だから居場所が欲しかった。バンコク、コールセンターで働く日本人

こちらも上記と同じ著者のルポで、舞台となるのはタイのバンコクです。

人件費を削るためにアジアの国にコールセンターを作るというのはよくあることです。フィリピンにも多くのコールセンターがあり、24時間稼働しています。フィリピン人は英語が話せるので、世界中とやりとりしているんです。

この本で紹介されているように、日本人を雇っている場合もあります。日本で雇用するよりも、格安で済みますからね。

働いている人の中には、日本社会で生きづらさを感じた人、日本の会社に上手く馴染めなかった人などが多くいます。

昇給もスキルアップもやりがいもない

日本人相手のコールセンターというのは、日本人であれば誰でもできる仕事です。
マニュアルに沿って電話をかけたり、かかってきた電話を受けて対応するだけ。

裕福な暮らしができるわけでもないし、英語やタイ語が上達したり、マネジメント能力を磨けるわけではないので、転職は簡単ではないというのが現実です。 

マッチする人もいる

それでも日本で暮らすよりはいいという人もいるでしょう。
日本が合わないという人はどうしても一定数いるものです。

そういう人はコールセンターからスタートして、語学力を磨いたり、ビジネスチャンスを掴んで起業するなど、努力して自分の可能性を広げていくのがいいと思います。

「生きづらい日本人」を捨てる

 こちらは東南アジアの各地で暮らしている日本人を取材してまとめた本です。

『だから居場所が欲しかった。』はバンコクのコールセンターにフォーカスしていますが、それを東南アジアに広げたような内容です。

登場するのは、いろいろなことに折り合いをつけて日本ではない場所で自分らしく生きている人たち、という感じでしょうか。

お金を稼いだり、何かを達成することだけが幸せになるための手段であったり、人生の目的では無いんだなと思わされます。

おわりに

僕は日系企業現地採用という形でフィリピンのセブ島で働いています。

仕事はそれなりに楽しくいい経験になっていますが、給料は高くはありません。

将来的に会社が潰れることや、僕よりもスキルの高い人が雇われて、僕が不要になることは、可能性としては当然あり得ます。

もしくは僕自身の気持ちが変わって他の仕事に挑戦したいと思ったり、日本で働きたいと思うようになるかもしれません。

どんなことが起こっても対応できる能力と選択肢を手に入れることが大切です。